”ツヤとまとまりを与えるヘアオイル。藪椿油*とダマスクローズ**のみで作られた、軽くてふんわりとした仕上がり感”
*保湿成分 **香り成分
◆バラの国ブルガリア産のオーガニックダマスクローズオイル
薔薇の女王とも呼ばれるダマスクローズは、甘すぎない爽やかさもある香りが特徴で、しつこくなく自然と消えていく天然の香りです。椿油も匂いが少なめのものを使用しているため、香りも楽しめる椿油のヘアオイルです。
◆こんな方にオススメ
- ツヤがない
- 髪がパサパサ
- まとまらない
- 切れ毛が多い
- 重いオイルが苦手
- 唇が乾燥しやすい
- 手の拭き取りが面倒
- ネイルにも使いたい
◆ナチュラルコスモが選ぶ薔薇椿オイルに使いたくない不使用成分*
石油由来成分 / パラベン / フェノキシエタノール / ラウレス硫酸Na / 動物性成分 / シリコン / 合成香料 / 合成着色料
*ナチュラルコスモの開発者の意見です。
◆家族のケア
お家に一つあると、家族みんなで使えます。
*精油が高濃度で入っていますので、3歳未満のお子さまのご使用はお控えください。
◆ナチュラルコスモが考えた、全身に使えるマルチなヘアケアアイテム
コンディショナーが不要なナチュラルコスモのトリートメントシャンプーシリーズの使用感を、もっともっと心地良くしてくれる、インバスとアウトバスで足せるケアアイテム。頭皮や根元のエイジングケア。カラー・パーマの後のダメージケア。柔らかさ軽さのバスタイム後、微調整ケア。全身に使えるエクストラケアシリーズ。
◆え!これ椿油なの?と驚くサラサラヘアオイル
重たいと思われている椿油ですが、実は椿の種類、絞る農家や工場の技術によって重たさが変わるのが椿油。ナチュラルコスモが使用している椿油は、ヤブツバキ100%。さらに、いくつも取り寄せたヤブツバキのオイルから軽いものを選んでいるので、椿油とは思えない軽さ。
◆髪の柔らかさを調整する、髪質コントロールな使い方
しっとりとさせる薔薇椿オイルと、サラサラにするヘアローズミスト。オイルを塗ってからミストすると、柔らかだけどサラサラになるので、ツヤを与えながらふんわりした髪質になっていきます。オイルを増やすほど柔らかくなっていきます。
◆島の皆が一緒に作る椿油を使わせていただいています
佐賀県唐津市、船で20分ほどのところに7つの島があります。そのうちのひとつ加唐島は、日本書紀に椿島という名前で登場します。理由は、島を覆う自生の藪椿という、良質なコスメオイルが取れる椿たち。島のみんなが椿を集め、みんなで作ってくださったオイルを使わせていただいています。
<使い方>
ヘアオイルとして、髪のツヤ出し・潤い・表面の保護に使用
お風呂上がりに少し塗ると、翌朝の髪のまとまりが一段と増し、柔らかく扱いやすい髪に。ダメージのひどいパサパサな髪にも、潤いのある艶を与え、ドライヤーの熱や就寝時の枕との髪の摩擦から髪を守ります。
就寝時に布団とのこすれから髪を守り、朝寝ぐせがましで扱いやすい髪にしてくれます。ですが布団とのこすれでとれてしまうので、朝にも濡れた髪か乾いた髪に通常の半分程度の量を塗ります。
1:お風呂後にタオルで水気をとります。少し湿った状態のほうが、薔薇椿を塗る際に均一にのばしやすいです。
2:根元を避け薔薇椿を塗ります。 ※とても軽いオイルですが、根元につけるとボリューム感を出しにくいため。
3:ブローで乾かします。ブローで水気が取れてくると、軽くさらさらとした手触りになります。自然乾燥よりもブローの方が、さらさらと軽い感じになります。
<使用量の目安>
肩あたりの長さ…1~2滴
肩より長い…2~4滴
※髪の量やダメージの度合いにより、使用量は調節してください。半分や2倍の量が適量の場合もあります。
<用途例>
⚫︎ドライヤーの熱から髪を守ります:
シャンプー後、タオルドライした髪に付けてドライヤーで乾かすと、熱から髪を守ります。
⚫︎2種類の天然オイルのみでできているから、リップにも使ってみてください。:
サラサラのオイルだから、重たいリップクリームが苦手な方でも楽しんでいただけます。ツヤツヤとしたしっとりリップが簡単にできる上に、ダマスクローズの香りが唇から漂ってきて、もう気持ちよすぎです。
⚫︎ヘアローズミストと混ぜて髪に付けるとサラサラツヤツヤの髪に:
薔薇椿オイルとヘアローズミストを手のひらで混ぜて髪に付けるとサラサラツヤツヤの髪に
⚫︎シンプルな成分だから顔も全身も!
肌にすうっと入っていく椿油。香りのとっても爽やかなダマスクローズオイル。他に何も混ぜていないので、全身に使えます。
<内容量>
31ml
<全成分>
ツバキ油、ダマスクバラ花油(ツバキ油:国産ヤブツバキ使用・ダマスクバラ花油:オーガニックのブルガリア産オイル使用)